HBR Article:データ経営「データの読解力を高める、たった一つの方法」

 この論文の要点は、リーダーは統計情報の「分母」に注目しないと意思決定を誤るという警告である。特にパーセンテージや割合は、分母の設定次第で印象や結論が大きく変わるため「分母は何か」という問いが統計に対する最初の防衛線になると説いている。

統計を正しく理解するためには、必ずパーセンテージと絶対数を両方確認する必要がある。「分母は何か?」というシンプルな問いがデータの見えないバイアスやミスリードをあぶり出す。効果や傾向を正しく評価するには、正しい分母を選び、その意味を吟味することが不可欠である。

背景

  • 現代のリーダーはデータドリブンな判断を求められるが、実際は部下が加工した統計(解釈)を受け取って意思決定することが多い。
  • 統計は生データではなく、その説明にすぎないため、誤解やミスリードが起きやすい。
  • 特にパーセンテージは分母次第で印象が変わるため、必ず疑問を投げかける必要がある。

分母の重要性を示す3つのケース

  1. 変化率と絶対差
    • 「売上10万ドル増」と聞いても、前月が20万ドルなら50%増だが、100万ドルなら10%増にすぎない。
    • 「市場シェアが3倍になった」場合でも、市場規模が縮小していれば収益は減っている可能性がある。
    • 生データとパーセンテージの両方を確認することが重要。
  2. 偏った分母
    • 調査の対象(分母)が特定の集団に偏ると結果が歪む。例:自社便の利用客だけを調査して「他社より好まれている」とする広告。
    • 調査の回答率や対象範囲を必ず確認する。
  3. 条件部分の反転
    • 誤った条件付き確率の利用は誤解を招く。例:中程度の飲酒によるがん死亡率を「全がん死亡者に占める割合」で示すのは不適切。本来は「飲酒者におけるがん発症確率」を見るべき。
    • マーケティングでも、無料トライアル効果を測る際には「利用者のうち購入に至った割合」が正しい分母となる。

詳細は下記参照。定期購読登録が必要です。

関連記事

カテゴリー
アーカイブ