HBR Article:組織文化/組織開発「AI時代に求められる共感のリーダーシップ」

 AIが職場に浸透するほど、「人間らしい共感」こそがリーダーシップの核心となる。AIの共感的要素から学びつつも、「真の共感は代替不可能であり、持続可能な形で育むべき人間的能力」であると結論づけている。

1. 共感の価値が再評価されている

かつてリーダーに求められたのは厳格さであり、共感は弱さと見なされていた。しかし、近年の研究はこの考えを覆している。「共感は弱みではなく、職場における強力な推進力」であるとし、共感的な組織では以下のような効果が確認されている。

  • 従業員満足度の向上
  • 創造的リスクへの挑戦意欲の増大
  • ストレス・バーンアウトの軽減
  • 逆境からの回復力と低離職率

2. 「持続可能な共感」の重要性

共感的リーダーは他者を気遣うあまり、エネルギーを消耗して燃え尽きる危険がある。心理学・神経科学の知見から「持続可能な共感(Sustainable Empathy)」の実践を提唱し、リーダーが自らの感情を認識しながら無理なく共感し続ける方法を示している。多くのリーダーがこの考えに共感し、「自分だけではなかった」と安堵を得たという。

3. 不確実な時代こそ共感が必要

経済混乱やAI進化によって職場のストレスは増大している。こうした不確実性の中で、短期的利益だけに焦点を当てるリーダーが増えているが、それを誤りと指摘する。むしろ「不確実な時代にこそ、人とのつながりと共有ビジョンが不可欠」だと説く。

4. CEOと従業員の“共感ギャップ”

最新調査によると、CEOの多くは自分を「共感的」と認識している一方、従業員の多くはそう感じていない。

  • 共感を「必要不可欠」と考えるCEOは前年より28%減少
  • 経営陣が共感を推進していないと答えた人事担当者は約半数
    このギャップが、職場文化の危機を引き起こしている。

5. AIが生む「共感の錯覚」とリスク

AIはリーダーと従業員の共感ギャップを広げる一因となっている。多くの労働者がAIに不安を抱き、特にZ世代は「自分の仕事がAIに奪われる」と感じている。
一方で、AIチャットボットの「共感的な応答」が一見好印象を与えることから、企業は「共感ウォッシング(Empathy Washing)」――AIを使って表面的な思いやりを装う――に陥る危険がある。これは本質的な人間関係の断絶を悪化させかねない。

6. AIから学べる「共感の型」

AIは助言を急がず、相手を承認してから配慮を示すという「聴く姿勢」に長けている。人間はしばしば「早すぎる助言」や「自己中心的な話」に陥るが、AIはそれをしない。リーダーはAIの対話構造を模倣することで、より共感的なコミュニケーションを学べる。

7. 人間ならではの共感の価値

AIは効率的に「擬似共感」を表現できるが、人間の共感は“リスクと犠牲”を伴う行為である。
時間やエネルギーを割いて他者に寄り添うことこそが、思いやりを「美しい」ものにしている。AIが進化するほど、**人間らしい関係性(mutual connection)**の価値は高まる。

8. 共感をAIに委ねるリスク

共感をAIに外注することで次の2つの問題が生じると警告する。

  1. 相互性の喪失:AIとの関係は一方向的であり共感に必要な“相互的なリスク”を伴わない。結果として人間の社会的スキルが退化する。
  2. 意図の操作リスク:AIは開発者の意図を反映する。共感が人をつなぐためではなく操作や依存を促す目的で使われる可能性がある。

詳細は下記参照。定期購読登録が必要です。

関連記事

カテゴリー
アーカイブ