HBR Article:チームマネジメント「生成AIは生産性を高めるが、モチベーションを低下させる」

生成AIは、業務の質とスピードを高める一方で、その後にAIを使わずに行うタスクに対して従業員の内発的動機づけを低下させ、退屈感を増大させる可能性がある。本稿ではこの心理的コストに注目し、生成AIの利点を活かしつつモチベーションを維持するための5つの実践的戦略が提示されている。

生成AIは業務の質と効率を向上させるが、従業員の動機づけや心理的健康への影響を無視すべきではない。企業はAIの利点を活かしつつ、従業員のエンゲージメントを守る設計が求められている。AIの可能性を最大限に引き出すには、「AIだけに頼る」のではなく、「AIと人間の協働によって何ができるか」を見極めることが鍵となる。

主な研究結果
著者らは3500人以上を対象に4件の実験を通じて、AIとの協働がタスクのパフォーマンスと心理的体験に与える影響を調査。以下の2つの主要な傾向が明らかになった。

  • パフォーマンス向上:生成AIを使用したタスクでは、成果物の質や構成、表現力が向上した。
  • 心理的コストの発生:AI使用後にAIなしでタスクを行うと、内発的動機づけが11%低下、退屈感が20%増加した。AIの支援なしに最初から作業していた場合には見られなかった現象である。

原因の分析
生成AIが、タスクの中でも特にやりがいや達成感につながる認知的に重要な部分を担ってしまうことで、従業員は自分が主導しているという感覚(コントロール感)を失いやすくなる。結果として仕事に対する関与や満足感が損なわれ、やる気が下がる。

企業にとってのリスク
AIに頼りすぎることで従業員の創造性や成長の機会が減少し、長期的にはエンゲージメントの低下や燃え尽き症候群のリスクが高まる可能性がある。

提案される5つの戦略

  1. AIと人間の作業を融合させる
     AIを全てに使うのではなく、人間の判断や創造性を加えることでタスクに主体性を持たせる。
  2. 魅力的な単独タスクを設計する
     AI支援後には、自分で判断・創造できるような自律性の高いタスクを組み合わせる。
  3. AIとの協働の役割を明確にする
     AIが支援ツールであることを従業員に伝えることで、仕事の主導権が自分にあると感じさせる。
  4. タスク間のローテーションを取り入れる
     AIを使う業務と使わない業務を交互に行うワークフローで、効率とモチベーションの両立を図る。
  5. AIリテラシーの向上を支援する
     従業員がAIに依存しすぎないよう、適切な使い方や判断力を高めるトレーニングを実施する。

詳細は下記参照。定期購読登録が必要です。

関連記事

カテゴリー
アーカイブ