wp-ascend-xpの記事一覧

お知らせ

新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。本年も皆さまのご期待にお応えできるよう、心を新たにし誠心誠意取り組んでまいります。引き続き変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。皆さまのご健康とご多幸、そして貴社

注目の記事

日経ビジネス 2024.12.30/2025.1.6号:昭和100年の教訓 PART2 豊かで強い日本 企業の力でつくる

来る2025年は昭和100年にあたるとのこと、年末年始合併号は「昭和100年の教訓」と題して、Part1にて各界著名人30人の証言から昭和の歴史を振り返り、Part2では強い日本を作るために日本企業が原動力、として40ページに渡り特集している。Part1では、当時の実情

お知らせ

素晴らしい新年をお迎えくださいませ

誠に勝手ながら、年末のお電話でのお問い合わせ対応は本日17時までとさせていただきます。なお、年末年始期間中にいただきましたメールでのお問い合わせにつきましては、1月6日(月)以降順次ご対応させていただきますので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。本年も多大

注目の記事

HBR Article:チームマネジメント「在宅勤務はむしろ従業員同士の絆を強くする」

コロナ禍で広まったリモートワークが縮小され、企業は出社勤務の再開を推進している。その背景には、「対面コミュニケーションの方が質が高く、信頼関係や親密さを築きやすい」という通説がある。しかし、リモートワークでも生産性が維持され従業員満足度が向上するとの研究結果もあり、この矛盾が議

注目の記事

HBR Article:チームマネジメント「チームの成長を促す「生産的失敗」をいかに組み込むか」

失敗は短期的成果を確保するため避けられがちだが、長期的な成長やイノベーションを阻害する要因となる。特に新人マネジャーは、失敗を恐れる傾向が強いが、これを「生産的失敗」に変えることでチームの成長や学習を促進できる。生産的失敗の活用方法タスクのポートフォリオ設計

今週の一冊

「死ぬ瞬間の5つの後悔」

オーストラリアの作家、元緩和ケアの介護者であるブロニー・ウェア氏により、終末期の患者たちと過ごした経験を基に彼らが人生の最期に語った共通の後悔をまとめたものである。発行から10余年経過しているが今も共感できる訳本。その「5つの後悔」とは以下の通り:自分に正直な

注目の記事

HBR Article:人材育成・採用「成果主義の報酬制度はどうすれば健全に機能するか」

成果主義賃金制度(PFP)が従業員のモチベーションやパフォーマンスに与える影響とその課題や改善策について探っている。上司の能力と人間性がカギになる。PFPの影響PFPは高いパフォーマンスを引き出すための有効なインセンティブ制度として普及しているが、ストレスやプ

今週の一冊

「ユーモアは最強の武器である」

スタンフォード大学ビジネススクールの教授であるジェニファー・アーカー氏と、同校の講師であるナオミ・バグドナス氏によって執筆されたビジネスにおけるユーモアの重要性とその効果を行動心理学の観点から解説した書籍。著者らは、ユーモアが創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性の向上に寄

注目の記事

HBR Article:戦略「学習とは「心地悪さ」を伴うプロセスである」

この記事では、ピーター・ブレグマン氏が学習に伴う「心地悪さ」について語っている。初心者として新しいことを学ぶ過程で感じる困惑や失敗、不安といった感情が「成長痛」であり、この体験こそが学習と成長に不可欠であると指摘している。学習は単にスキルを身につけるだけでなく感情的な成

注目の記事

HBR Article:戦略「企業は「集合知」というレンズを通してAI導入を進めるべきだ」

AIが「自動化」や「能力の拡張」の手段として活用される中、重要なのはAIを活用して組織全体の集合知(Collective Intelligence)を高めることである。集合知とは協働や集団行動を通じて形成される知性であり、組織が複雑な問題を解決し環境の変化に適応する能力を支える